Evergreen Leaves
令和3年10月
朝夕はすっかり秋めいてきました。秋は一番好きな季節です。大いに楽しみたいと思います。けれど、日中の暑さはまだ続きそうです。運動会の練習も大変かと思いますが、どうぞお気をつけてください。
さて、その「運動会」。毎年この時期にスーパーで流れる運動会のテーマソング?も去年からあまり耳にしないように思います。個人的には、せき立てられる感がありあまり好きではありませんが、さすがに寂しくも感じます。小中学校では今年も午前だけの、そして保護者のみ見学という中での運動会となるところが多いかと思います。(息子の高校は中止になりました)来年こそは!きっとテーマソングも、子たちの楽しい声も、そしておじいちゃんおばあちゃんの応援の声があちこちで聞こえる賑やかな運動会が開かれますように。
先月は分散、時差登校やオンライン授業となりましたね。ある学校では、密を避けるために、午前、午後に分けての登校だったり、また生徒を2クラスに分け、先生は1人で行ったり来たりせざるをえない状況もあったそうです。子どもを送り出す親も大変なストレスだったと思いますが、現場の先生たちもさぞかし大変な思いをされていたと思います。平常授業に戻ったら、ホッとすると同時に、授業のスピードは増すかと思いますので、特に中学生は気をつけておきましょう。
最近、私の週末は「整える」をテーマにしています。「片付ける、掃除をする」とは敢えて分けています。それは、しなくていけない「家事」の一つとして思いたくない気持ちがあるからです。整えはじめたら気持ちがよくて、止まりません。クッションカバー1つで喜べています(笑) 環境が整うと気持ちも整い始め、新たな一週間も清々しく迎えることができます。以前は日曜を丸々仕事の準備に費やしていたりしましたが(これはこれで好きな時間です)、メリハリをつけることで達成感が違ってきます。
さて、オーストラリアの義母は現在施設にお世話になっています。最初は慣れない様子でしたが、毎日アクティビティがあり、母なりに楽しそうに過ごしていて少し安堵しています。さて、そのアクティビティ。ビンゴ大会(賞品はチョコレート)、映画鑑賞(鑑賞室にて)、そしてコロナが収まったらバスでミニ旅行だそうです。日曜はさすがに礼拝があるようですが、お国違えばこんなにも違うのですね。夕食がサンドイッチだったりもします。(本人には軽くてちょうど良いそう)これは私の勝手な解釈ですが、オーストラリア人は週末を楽しむために平日働き、日本人は1週間を働き抜くために週末休む!のではないかと思っています。これが施設でのアクティビティの違いに繋がっているのではないかと思います。日本人にとって「食」は、メインテーマですから。
そのオーストラリア、それも主人の出身地メルボルンでは厳しいロックダウンが強いられ、それに抵抗するデモと押さえようとする警察と、と大変なことになっています。境界を越えたら罰金約20万または6ヶ月の禁固刑もあるらしく、大好きなオーストラリアがどんどん遠のいていくように感じます。
今春より中学校の指導要領が変わり、特に英語の教科書に驚愕の変化があります。高校の内容が中3に下りてきて、その分、中2、中1も文法がぎゅっと凝縮されています。例えば、今まで中1最後に出てきていた過去形は中1の2学期最初に入ってきています。単語数の多さもしかり。小学5,6年生で英語が教科になり、英語歴2年という前提での内容だと思います。これでは気を抜いたら一気に英語嫌いを作っていくのではないかと危惧しています。英語を習ってないお子さんも、小学校のうちに、最低でも、ある程度読み書きができるレベルに持っていけるようにさせてあげて欲しいと思います。英語は積み重ねの教科なので、最初がとても肝心です。
さあ、今月は子どもたちの大好きなハロウィンが待っています。子どもたちのドキドキのために、準備をワクワクしながら始めたいと思います。Happy Halloween !