2月も29日まであると得した気になる私です。マンションの広場には複数の種類の桜が順番に咲き、春の到来の近さを教えてくれています。ちなみに河津桜、陽光桜、寒緋桜、寒桜、大島桜、染井吉野があります。(残念ながら順番は把握していません) 日本人で良かったと思えるのは、時の移り変わりを季節の花々だったり、日差し、風、そして受け継がれてきた伝統を通して感じることができるところです。学生時代にオーストラリアのホストが3月1日の朝、「今日から秋だよ」と言うのを聞いて違和感があったのは日本人の私だったからかと思います。ただ、花粉症も現代では2人に1人と聞きます。くしゃみ、鼻のむずむずで春を感じるのは、なんとも言えない気持ちです。話は変わりますが、数年ぶりにお雛様を飾りました。50年以上もの歴史を持つお内裏様とお雛様、季節のみでなく色々なことを感じさせてくれる存在です。
さて、春は年度末でもあります。確定申告、新年度のスケジュール調整(各幼稚園、エバーグリーン)に頭を抱える春です。日々優先順に一つ一つ進めていっています。そして、今年は息子の大学受験。昨春から情報を集めるため、また本人のサポートにために羽を広げて飛びたった私でしたが、着地点がわからず疲れもでてきていました。先日やっと無事に着地でき、ほっとしたのも束の間、関西に引っ越すことになった彼のための準備に追われる毎日です。18年はあっという間でした。淋しくなりますが、これからも彼の将来のための応援団長で居続けようと思います。
エバーグリーンでは春のイベントとして、今年もイースターピクニックを企画しています。4月7日(日)午前、昨年同様県庁裏の広場での実施予定です。持ち寄ったゆで卵に色をつけたり、プラスチックエッグハント、スプーンリレー等々楽しい時間を準備しますので、どうぞご家族、お友だちとご参加ください。詳しくは公式ライン、ホームぺージブログで改めてご案内します。
水曜キンダー、金曜新規クラスも開講準備中です。現在行っている小学生のクラスには、英語を習い始めて1~5年の子どもたちが通っていらっしゃるため、初めて習うお子さんをお受けできずにいまたした。金曜クラスでは、英語を初めて習うお子さんを募集予定です。小学中学年~高学年を予定しています。複数名集まりましたら体験レッスンをしたいと思います。レッスンは4名からの開講になります。ご興味のある方がいらっしゃいましたらご遠慮なくお尋ねください。なお、3月~4月末までは春の入会金割引になっています。この機会にぜひどうぞ!
色鮮やかな楽しい3月になりますように。
2
毎月の枕詞のように、「あっという間に~」という言葉を使っていますが、早くも2月が始まろうとしています。先月は能登半島での地震という悲しいニュースでの始まりでした。お亡くなりになられた方々のご冥福をお祈りするとともに、被害に遭われた方々に一日でも早く日常が戻ってきますようにお祈りしたいと思います。
例年でしたら、お正月明けの鬼火焚きにも足を伸ばすのですが、今年は「春忙」。私の造語です。(春の忙しさを一言でまとめてみました)おそらく私の人生の中で一番忙しい春、真っ只中で、時間も心にも余裕が持てない日々がまだ続きます。大学入試受験生の息子の伴走は、彼が3月末に引っ越しを終え、生活ができるようになるのを見届けるまで続きます。お陰様で、この一年を通して「本が一冊書ける」かも、と思う程の経験をさせていただきました。親、サポーター、秘書(?)として、立ち位置は日々変わります。パニックになると、日々のレッスンにも差し支える可能性があるため、とにかく早めの行動でした。あと少し頑張りたいと思います。
この時期は色々な出版社が、春に向けて講演会を開催されます。先日はオンラインにて、国立情報学研究所新井素子氏の「AIに負けない子どもを育てる」という題目でのお話を聞く機会がありました。1時間半の内容をここで要約することはできませんが、印象に残ったことを少し書いてみます。実際に存在しない歌詞を用い、チャットGTPに歌の題名を尋ねたところ、完璧な日本語でのいかにも正しいかのような回答が返ってきたのですが、間違いと指摘すると、それに対しても立派な返答であったとのこと。「AIは呼吸をするように嘘をつく」と新井氏。将来は多くの仕事をAIに奪われると言われているけれども、それは間違いで、今まで10人でしていた仕事をAIを使って2人でするようになる。そこで、何が必要かというと「頑健な読解力」。先述のチャットGTPのような回答を読み取り、正誤を見抜く読解力ということです。ただ、この読解力というのは学校で学ぶわけでないので、リーディングスキルテストを受けて何が欠けているか等の対策が必要だそうです。この読解力というのは高校生以上になると自分の癖がついてしまっているので早めの対策が求められるようです。自治体によっては既に導入済のところもあるようです。気になる方は検索されてもいいかと思います。
先日は英検ジュニアを実施いたしました。いわゆる実用英検の子ども版で、リスニングのクイズになります。小学1年生から5年生までのお子さんが受験されました。緊張される様子もなく、けれど、とても集中してできていました。年に1回のことですが、経験を通して自信に繋がったり、やる気がでたり、これからの彼らに期待したいと思います。そして、英検に挑戦したお子さんもたくさんいらっしゃいました。新年度から改訂され難しくなるためか、その前段階として(?)通常より難しく感じたのは私だけだったのでしょうか。英検は資格試験、残念だったらまた挑戦!この意気込みが大事です。負けずに頑張りましょう!
バレンタインデーももうすぐ、心も体も暖かくお過ごしください。See you in March !
1
新年あけましておめでとうございます。桜島から昇る初日の出に手を合わせ、清々しい一年の幕開けとなりました。この暖かい日が差す元旦のお天気のように、今年一年が穏やかな一年となりますように、お祈りいたします。
今まで、基本的に年末年始はオーストラリアで過ごしていた私たちでしたが、今回は日本で大掃除に集中した年末でした。そしてお正月を迎える準備をしながら、一つ一つにまつわる云われや歴史を感じ、子どもの頃に過ごしたお正月を思い出したりと感慨深いものでした。子どもの頃に親に言われながらも、さほど気に留めずにいたことが、この年齢になるととても大切なこととわかります。そう思うと歳を重ねることにも無駄はないようです。元旦、早速地元の一の宮神社にお参りしてきました。ここは鹿児島市で最古の神社です。そして、私たち兄姉、そして息子もお宮参り、七五三等、いつも足を運んでいます。この鴨池の地に住まわせていただき、仕事をさせていただき、健康であることに感謝し、これ以上望んでは失礼かと思うほどでしたが、息子の受験をお願いしてきました。第一志望校へ、というより彼の行くべき大学へ導いていただきたいと思っています。そしておみくじ。ちなみに私は中吉、彼は大吉でした。今月からの数か月、親子とも多忙なスケジュールとプレッシャーに負けることなく進んでいけますように。
さて、先月エバーグリーンではクリスマスパーティを4年ぶりに実施いたしました。24名の方がご参加くださり、クリスマスビンゴ大会、歌、サンタボールゲーム、プレゼント交換等をして楽しい時間を過ごせることができました。サンタさんの登場に子どもたちの表情に輝きが増し、特別なクリスマスになったようでした。18日には公式ラインにて抽選会も実施し、有機、ヴィーガンの焼き菓子、A Little Sunshine さんのクリスマスボックスが3名の方へ届きました。また機会を設けて実施したいと思います。
新年の英語クラスは10日(水)より始まります。3学期は、翌年の学年のゼロ学期ともよく言われます。お正月気分から早めに脱却して、通常モードへ気持ちの切り替えがスムーズにいけると楽ですね。そのためには、休みの期間に「とことん休む・遊ぶ」ことも大切かと思います。身体も心も休みましょう。 実は私、昨年の振り返りをまだできていません。そして、新年の具体的な抱負もこれからです。まずはしっかりと休んでからにしたいと思っています。新年早々、気合の無さげなレターとなりましたが、常に前進!の気持ちは変わりません。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。
12
今年もいよいよカレンダー最後の月となりました。カレンダーを二度見しても12月です(笑)。年々、スピードを増して時が過ぎていくように感じます。温かい日が続くと思うと、急に冷えたり、体調管理もままならない昨今ですが、健やかに師走を過ごせますようにお祈り申し上げます。
体調と言えば、先月は人生初のぎっくり腰を経験しました。自分には関係のないものと不思議な自信があったのですが、突然のことで驚いたり、痛かったり。ただ軽めだったのが幸いし、今では完治しています。そして、もう一つ。猫の譲渡会で、一匹1歳のキジトラを初トライアルをしました。我が家の先住猫とはいい感じだったのですが、人間に対しての警戒心がかなり高く、パニックになって逃げる彼を捕まえようとしたら、嚙まれました。病院へ即行、抗生剤を服用、一週間腫れた後、今では完治です。バイオリズムが落ちているのかと思ったりもしましたが、どちらも自分の行動次第で防げたこと、反省ありきです。一つ一つの行動に、心を入れて、多忙になる年末年始を乗り越えたいと思います。
先月は英検の結果が返ってきました。英検クラスを受講し、各希望の級に臨まれた全員が合格を果たしてくれました。クラス受講なしで頑張られた方もいらっしゃいました。小学低学年の頃から英検ジュニアを年1回受験しながら、英語のリスニングでの聞き取りのポイントを習得してきたお子さんがほとんです。一つ一つの積み重ねは一朝一夕にはできません。毎週のレッスン、日頃の宿題等も大切な一つです。この「合格」での自信が、これからの「英語学習」に大きな一役を果たしてくれることは間違いありません。今回は小学4年生からの受験でした。中3のお子さんでは2級合格も方もいらっしゃいました。おめでとうございます。
今月3日はクリスマスパーティを開催予定です。4年ぶりの開催です。子どもの頃、街に流れるクリスマスソングに合わせて、スキップしながら心躍らせていた記憶があります。このキラキラした記憶は、大人になった今でも色褪せることはありません。サンタさんとの時間、プレゼント交換等々、特別な時間になりますように・・・。 そして、12月の楽しみは〜抽選会です。昨年も実施いたしましたが、今年も準備しています。ライン公式アカウントにての抽選会となりますので、まだお友だち登録がお済みでない方は、お急ぎください。12月18日が抽選日です。
教室の1階踊り場に「ハッピーノート」が置いてあります。今の「嬉しい」をぜひ書いてみましょう。自分の中にある「喜び」に気がつくことが「幸せ」への第一歩。自分の中の幸せがあふれ出て、他の人へやさしくできる。「今日、誰のために生きる?」廣済堂出版 ひすいこうたろう×SHOGEN著より
まだ少し早いですが〜。令和5年も大変お世話になりました。毎週の子どもたちとの時間が私たちの宝ものです。来年も皆様にとって、どうぞ佳き一年になりますように。 See you in 2024!
11
朝夕は冷え込みますが、晴天の日中はすがすがしく、背筋も伸ばし、深呼吸するのに最高の季節ですね。秋を楽しんでいらっしゃいますか。少し早めの11月号更新です。
先月は国体が実施されました。鴨池運動公園付近では、県外からの選手たちを乗せたバスがたくさん見られ、それに伴い警察、警備、ボランティアの方々も多く、いつもより活気のある光景でした。開会式当日は天皇、皇后陛下もご出席の下、一年間の練習を経て子どもたちから大学生までの演技も見事でしたね。個人的には、ブルーインパルスをしっかり見ることができなかったことが唯一残念でした。桜島の降灰には閉口しましたが、終わってみたら県外の方にはいい思い出になったかもしれません。
10月は小学生クラスで参観がありました。年に2回、春と秋に実施し、子どもたちの成長を確認していただいています。クラスによっては、通常通りに進めることができる場合もありますし、いつもと違ってギクシャクした感じの時もあります。子どもたちもハイになったり、シャイになったり。けれども、普段保護者の方々となかなかお会いする機会もないので、お顔を拝見して実際にお話しできることは貴重な時間だと思っています。参観が終了したら、ハロウィンレッスンです。ひと昔前は、ハロウィンの存在自体あまり知られていなかったので、説明をする必要がありましたが、現在はその必要はなくなりました。けれども、おそらく本来の意味や起源を知っている子どもたちは少ないかと思われます。ご興味のある方はご確認ください。(ハロウィン – Wikipedia)ハロウィンレッスンでは、子どもたちも仮装を楽しんできてくれます。レッスンはいつもとは違うドキドキを味わってもらいますが、英語のレッスンであることには変わりありません。年に一度のお楽しみです!
英検を受験されたお子さんから、多くの嬉しい報告が集まってきています。まだ5級に挑戦された4年生、4級は5年生〜中学生、3級中学1、2、3年生、準2中学3年生、2級中学3年生、高校生、みなさんよく頑張りました。努力の結果の喜びが、自信となり、次への前進につながります。今回残念だった方も次回こそ!挑戦あるのみです。さて、インスタ、FBでもお知らせしましたが、来年度より英検がリニューアルされます。難しくなります。3級はメールへ返信するための「英作文」が追加、準2、2級は英作文問題1題追加,また2級は要約問題が追加、準1、1級は2級とほぼ同じですが、面接に意見を問う話題導入文が追加となります。4,5級には変更はありません。 なお、2025年度より現在の準2と2級の間に新しい級ができるようです。 いずれにしても入念な対策が必要なことは言うまでもありません。
12月はクリスマスパーティもあります。近日中にLINE公式アカウントでお知らせしますので、ご確認をお願いします。申込もそちらからとなります。英語&音楽☘エバーグリーン | LINE 公式アカウント
インフルエンザが猛威を奮っています。どうぞ温かくして体調にお気をつけてください。
10
先日は中秋の名月でした。あいにく雲に隠れてのお月さまでしたが、お供えをして日頃の感謝を届けました。翌日は吉野公園でのお月見に友人と出かけ、ミニコンサート聞きながら秋の夜長を楽しんできました。日本には古来からの風習や伝統があり、歳を重ねるとともに、それぞれの愛おしさを感じるようになってきました。
さて、今月は鹿児島県の一大イベントがあります。国体です。開会式を来週に控えた鴨池周辺では、準備段階からワクワク感が伝わってきます。ボランティアの方々の掃除、緑地帯の整備などにも余念がありません。どれだけ多くの方々が携わっているのか想像すらできませんが、すべてが無事に行われることを祈りたいです。そして、「台風なし」、「桜島の平穏」を祈りましょう!先月は国体前に先に実施された体操の決勝戦を観戦してきました。床、あん馬、平均台などなど・・・TVでしか観たことのない競技を実際に観ることができ、またその高度な演技に、感動の連続でした。
秋は学校でもイベントが目白押しです。運動会、バザー、定期テストetc、楽しいことと頑張りどころとバランス良く組まれていますね。そして、英検も9月末~10月初めまで実施されます。受験をすると決めてから、子どもたちが練習に取り組む様子に成長を見られ、教師としては嬉しい限りです。喜びの結果につながりますように。上の級に挑戦されるお子さんには作文の添削をしています。LINEで写メをもらって、添削して返信します。私にできることは精一杯お手伝いしたいと思います。そして面接練習。一次の結果を待たずに練習は始めます。「傾向と対策」は入念に! 中学生は中間テスト勉強を頑張っています。単語スペル練習、音読など、日々の練習を怠っていると、とても大変なことになります。日々連の大切さを感じることでしょう。今回残念な時は、次回に繋がりますように。高校生も週末ごとの模試。特に受験生には掛ける言葉が見つかりません。もうすでに頑張ってますから~。「体調を崩さないように早めに寝てね」くらいでしょうか。 それぞれの秋を、それぞれの形で、、楽しみましょう!
ある動画を観ていたら、自分が将来「何をしたいか」がわからない時、名詞でなくて、それに伴う動詞を書きだしてみましょうとありました。例えば、私の場合、「英語の先生」でなくて、好きなことは、子どもたちの笑顔をみること、楽しそうな声を聞くこと、心の成長を感じること、英語力の成長を見ること、子どもたちが英語が好きになること、子どもたちの様子を想像しながらレッスンの準備をすること、教材を作ること、保護者の方からの喜びの声をいただくこと、トモコ先生・トモコと呼ばれること等、枚挙にいとまがありません。この作業の中で、共通しているのは、「子ども」「準備」「成長」かもしれません。すると「好きなこと」が、より明確に見えてきます。将来のことを悩むお子さん、この方法お勧めです。
今月は、小学生クラスの秋の参観、幼児、小学生クラスでのハローウィンレッスンがあります。12月3日にはクリスマスパーティも開催予定です。毎週頑張る子どもたちへのエールを込めてのイベントです。たくさんの笑顔に会えますように。 See you in November !
9
旧暦の和風月名(わふうげつめい)を子どもの時に覚えた記憶がありますが、睦月、如月、弥生~9月は「長月」。夜が長くなることが由来のようです。まだまだ残暑厳しいですが、気持ちだけ朝晩凌ぎやすくなってきました。秋の到来まで、もうしばらく待ちましょう。
夏休みが終わり、日常のルーティンが戻り、少しホッとされていることと思います。二学期は学校の行事も目白押しですので、一つ一つを余裕をもって楽しめますようにお祈りしています。また息子の話題になりますが、息子の運動会が月初に開催される予定です。コロナの規制があったため、高校では最初で最後の運動会応援になります。1000人近い中から息子を探せるかが、私のチャレンジになりそうです。
先月はキンダー、エレメンタリークラスで”Summer Fun”の時間を設けました。夏の単語で遊んだり、スイカのビーチボールでroll, toss, bounce, throw などの動作、そしてスイカ割り(?)。道案内の要領でGo straight, turn right, turn left 等、大きな声が聞こえていました。さあ、次は、秋の参観(小学生クラス)、そしてハローウィン、クリスマスと続きます。日々の頑張りを支えるために、ちょっとした変化や楽しみが必要です。
現在、エレメンタリークラスに小学低学年、中学年、高学年クラスが数クラスあります。同じレベルのクラスで、同じテキストを使用していても、メンバー次第(人数、男女差、各個性の絡み具合)で全く違う感じのレッスンになります。同じ内容のレッスンでも、アクティビティも変えることがあります。準備に時間はかかりますが、子どもたちの笑顔で報われます(笑)。決して他の子と比べることなく、一人一人の成長を見ることが目標です。 それは英語の習得のみならず、今まで一人でレッスンに入れなかった子が、堂々と入れるようになる瞬間、自分からブライアン先生にHugしに行く子、片付けを進んでしてくれる子等々を見かける時など、嬉しくなります。「講師」であり「母親」の私です。もちろん、時に反省もあります。「もっと適した声掛けはできなかったか」「笑顔で伝えられていたか」「気が付いてあげられていたか」等々。一人反省会をしながら床に就いた暁には、しっかり夢でも反省会を続けています。日々前進できることを目指して、頑張り続けたいと思います。
幼児期、小学から英語を習っていると、自然と「英語耳」ができてきます。単語や文を見て確認しなくても、なんとなく理解できていることが多々あります。ところが、中学に入ってから始めるお子さんは苦労される場合が多いです。それは、英語は単語と単語が繋がって発話される場合が多いからです。簡単な例を挙げますと、Good morning は英語耳だとグッモーニンで聞こえ、そうでない子はグッドモーニングで発話し、その場合、聞き取ることが難しいのです。少し長めの文でアイウェントゥスクー・アイウェントツースクール (I went to school) での違い、どうでしょうか。けれど、中学から英語を始められる方でもあきらめずに、対策をたててフォローしますので、気になる方はお問合せください。
さて、先月はふとしたきっかけで鴨池のプールで世界水泳マスターズのアーティスティックスイミングを見学できました。最高年齢は80歳の方もいらっしゃったそうです。私が観たのは30歳~のチームで、目の前で素晴らしい演技を直に観ることができてしばらくは興奮冷めやらずでした。最後は元オリンピアンの方々の演技。ため息のでる美しさでした。今年の夏の思い出です。See you in October!
8
蝉の声が梅雨明け宣言だったかのように、そして、毎日の温度計かのように、絶え間なく聞こえてきます。地球温暖化ではなく、地球「沸騰」という言葉をテレビで聞きました。熱中症に気を付けて夏を乗り越えましょう。
先月は恒例のサマースクールを実施いたしました。12人の子どもたちが最初から最後まで楽しんでくれました。パズルピースを手にグループ作り(英語で質問しながら)、外では新しくTUBEを使ったり、そして、もちろん水風船遊び、水鉄砲遊びです。水と汗でびっしょり。クラフトタイムでは、自分だけのオリジナル傘を作りました。ランチ、デザート。ラストのゲーム2つ、とあっという間の4時間でした。基本私たちは英語で進めていくのですが、抵抗なく自然に聞いて、理解している子どもたち。頼もしく感じます。また、4時間一緒に過ごすと、普段のレッスンで見れない場面に遭遇します。恥ずかしがり屋さんがはじけたり、パワー溢れる元気な子の優しい言葉だったり、これはとても嬉しいことです。絵日記に書いてくれるお子さんもいるとか・・。 また来年もお楽しみに~!
さて、英検についてのお知らせです。2024年度(来年6月実施~)英検が変わります。対象は1~3級です。筆記の部分に多くの変更があり、3級では意見論述プラスEメール問題が追加、準2級以上では英作文が2題に、また2級以上は「要約」問題が追加となります。二次の面接では準1級に問題が追加されます。つまり、3級以上は難しくなるということです。可能な限り、今年度の第3回(来年1,2月)までに、挑戦して欲しいと思います。検定料にも変更があるらしいです。力試しに受けるという感覚ではなくなりそうです。受験を考えていらっしゃる方は、ぜひ合格することを念頭に置いての受験をお薦めします。
先月は息子に付き添い1泊で長崎へ行ってきました。目的はオープンキャンパスです。けれど、私は別行動。長崎は子どもの頃から、修学旅行も含めて今回で5回目でしたが、大人として自ら散策したのは初めての経験。子どもの頃の遠い記憶を思い起こしてみたり、また、プチ歴女の私は、ちょっとレトロな風情の残る街を散策したり、歴史博物館に立ち寄ったりと幕末の頃に思いを馳せてみる機会を楽しんできました。次回はもっとゆっくりと過ごしたいと思いながら~。 話はまた息子のことになりますが、先日学校で三者面談がありました。行きは少し足が重かったのですが、親身に彼の将来を思い、熱心にアドバイスを下さる先生に、帰る時は、やる気と元気をもらって足取りは軽くなっていました。それからの彼の机に向かう姿勢が変わったように感じます。人は「出会い」で変わります。私は中学1年生の時の英語の先生との「出会い」で変わりました。エバーグリーンには中高生の生徒さんも数多くいらしています。レッスンの合間に少し話をしたりの時間があります。もしかしたら、私との「出会い」で、もっとやる気がでないか、意識が変わらないかを考えながら声かけしています。どんどん宿題を出す私に、「先生いじわるです~」などど言われますが、そこは幼児期からの間柄、「愛よ~」とかいいながらプッシュしています。最近入ったお子さんには、まずは心を開いてもらえるような言葉かけだったり~。
今年の夏は、日本のあちこちで4年ぶりに色々な行事が復活のようです。色鮮やかな思い出を作って楽しい夏休みになりますように。 See you in September!
7
雨音をBGMに日々の作業を営んでいます。(晴れている日はYoutubeで森での鳥のさえずりをBGMにしたりしています。)梅雨も後半に入ってきました。災害が起こらないことを祈りたいと思います。
二度あることは三度ある、三度目の正直など、数字の入ったことわざはたくさんありますが、上半期の我が家では、次から次へ起こる事象に驚きの連続でした。始まりはエアコン。今まで、30年もののエアコンが故障することなく使用できていたのですが、さすがに買い替えとなり、それに伴い壁紙やり直し。そしてトイレがある日突然自動洗浄機能が止まり、結果便器取り換え。“What’s next?” などと発した言葉が言霊となったのかはわかりませんが、トイレの手洗い故障、食洗器の故障・・。現在、おかげ様で無事修理も済み快適な日常に戻ってきていますが、今度はインターフォンの故障。エアコンは想定内だったのですが、他は全て突然で慌てました。今回の共通点はどれも「電化製品」であることでした。便利になってきているような、そうでないような気になります。さて、これで終わっては悔しいので、ここで考え方について見直してみました。どう考えても不運の連続(大げさ💦)ですが、次へのステップアップにつながる、生活の改善のための出来事ととらえ、健康で働けていることに感謝することでした。
現在サマースクールの準備真最中です。おそらく24日のみの開催となりそうです。何年も参加してくれている子、今回が初めての子、様々な年齢層などを考慮し、どれだけ楽しんでもらえるかを徹底的に考え準備しています。4時間ほぼ英語のみの環境の下でも、子どもたちは抵抗なく自然に受け入れることができています。子どもの順応力は素晴らしいです。今年も「あ~楽しかったぁ!」の声を聞きたいと思います。
先月は英検も終わり、3級以上の子は面接練習も終え、今月初旬に本番を迎えます。小中学生にとっては、緊張度も計り知れないですが、練習通り落ち着いて受けてきて欲しいです。さて、その面接、実際に尋ねられる内容とは別に「アティチュード(態度)」という採点分野があります。これは、「話そうとする態度」が見られるところです。例えば、質問に対してYes、Noだけの返事でなく、プラスしてもう一言入れることが大事です。これは、テストだけに限らず、日常の日本語でのやり取りでも大事ですね。次の英検は9、10月です。今月中旬より新しい英検クラスも開始となります。ご興味のある方はぜひご利用ください。
さて、台風は英語でTyphoon です。漢字では元々「大風」との説もあるようです。この熱帯低気圧は発生する場所によって、呼び名が違います。北大西洋、カリブ海、メキシコ湾ではハリケーン。北インド洋、(南半球)ではサイクロンです。台風、サイクロンの最大風速は約17m/秒で、ハリケーンは33m/秒以上だそうです。なるほど、アメリカのニュースでのハリケーンの被害は大きいわけです。いずれにしても、備えあれば憂いなし。日頃から気にかけておくに越したことはないですね。今年度から二年間、自宅のマンションの理事の一人となり、今まで他人事のように暮らしていた自分が、マンション自体を一気に「我が住まい」という風に意識するようになりました。駐車場まで歩く時も、問題点はないか探している自分がいます。3月には、「ただでさえ忙しいのに~」と愚痴を発してしまった自分を改め、これも「学び・経験」と思うよう考え方を変えたら、前向きな気分になるから不思議です。
これから台風、暑さ、熱中症対策、そしてインフルエンザにも気をつけていきましょう!
See you in August!
6
新緑を愛でた後は、紫陽花の季節となりますね。最近は品種改良された小ぶりの紫陽花も見かけます。きれいですよね。そして、田植えも始まる6月です。日本人にとって、お米は大切な主食。気持ちが沈みがちな梅雨にはなりますが、田んぼを潤してくれる雨も歓迎できればと思います。
ゴールデンウイークのことは、語るのもはばかれる程、遠い昔のことのように感じますが…。私たちは霧島でゆっくりしてきました。友人の会社の保養所に毎回お世話になり、我が別荘のように通わせてもらっています(;^_^)。管理人さんとも親しくお話しをさせてもらうのですが、今回はその息子さんの家族もご到着。かわいいお孫さんにもご対面、、、そしてそのお母さんは!20年前まで教室に通ってきてくれていたSちゃんでした。小1から中学生まで通ってくれていたSちゃん、昔の可愛らしさが残ったままのママになっていて、そして、私たちのことを覚えていてくれて、とても嬉しかったです。時を経ても、「ともこ先生!」と呼んでもらえることに、心から喜びを感じます。さて、今回、霧島に新しくできていたカフェに寄ってみました。壁三面、本に埋もれた室内。そこのご夫婦でカフェを営みながら、ご古典文学の講座を対面、オンラインで開催されていて、溢れるパワーを感じました。「源氏物語」「紫式部」は、国語や歴史の教科書で目にした程度の私には、それらを紐解いて教えることができる人に「尊敬!」です。そして、いつの日か古典文学に触れてみたいと思いました。
先月は小学生クラスの参観を行いました。ほとんどお母さまがご見学にいらっしゃり(中にはレッスンにご参加いただいたり)子どもたちの成長をみていただきました。レッスンでの子どもの頑張りをみてもらうことで、ご家庭での会話、声掛けにも前向きな気持ちが出てくるのではないかと思っています。我が子の一番の応援団長として、これからも声掛けをお願いしたいと思います。
2023年度第1回の英検も現在真っ只中です。この時期は受ける生徒さん同様、ドキドキする私です。準備万端なお子さん、もう一つのお子さん(-_-;)、さまざまですが、当日自己ベストを出せることを祈っています。最近はLINEを使って、作文練習をしたお子さんの添削も可能になりました。ぎりぎり直前までフォローができる、文明の利器、ありがたいです。3級以上は面接もあります。一次の結果を待たずに練習に入らないと間に合わないので、まだまだ忙しい6月です。そして6月は中高生はテストオンパレードです。それもそのはず、来月は夏休みです!1学期の総仕上げ、ぜひ全力で頑張りましょう。
夏休みといえば、サマースクールですね。子どもたちは毎年楽しみに待っていてくださっています。今年も準備を始めました。7月24日(月)25日(火)で予定しています。詳しくは先月末にライン公式アカウントで配信しましたので、そちらでご確認をお願いします。生徒の皆様にはプリントでの案内も近日中配布予定です。今年は、夏休みのイベントとして、「作文教室」もあります。以前も開催して喜んでいただけた講座でした。こちらも詳しくはライン公式アカウントにて配信済です。
さあ、夏休み、早めの準備が大事です。ラジオ体操に起きる必要はなくなりましたが、受験生の息子のオープンキャンパスに付き添い、途中気持ちを切り替え、バカンスモードにできないか、早めに準備しようと思います。See you in July!
5
やっときました新緑の美しい5月!桜も好きですが、スケジュール的に多忙過ぎて、春を楽しむ余裕がありません。新年度もスタートし、ひと月経った5月、若葉の美しさを心から愛でたいと思います。
さて、新しい環境、スケジュールには慣れてきましたか?子どもたちのストレスも多大ですが、見守る母のストレスも大きいかと思います。今後のために、GWにゆっくり充電してくださいね。今春より、レッスンの時間帯も変更となり、中高学年のお子さんたちには調整していただき感謝しています。遅い時間のスタートとなるため、レッスン前に学校の宿題を先にする等、ぜひ時間を有効にお使いください。もし、送迎の関係で教室にての前後の待ち時間が発生する時は、ご遠慮なくお知らせください。
先月はイースターピクニックを開催しました。最高のお天気の下、約40人の方々がご参加くださいました。まずは、イースターエッグ作り(絵を描いて、色付け→持ち帰り)、スプーンレース(本物の茹で玉子!)、長い長いロンドン橋!、Head shoulders knees and toes 、クロコダイル鬼ごっこ、そしてエッグハント(プラスチック卵の中にキャンディー入り)、ラストは英語絵本読み聞かせと、休む間もなく駆け抜けた90分でした。子どもたちの笑顔と青い空がベストマッチで、開催できた喜びに、身体の疲れより、満たされた心に包まれました。これからもこの笑顔をたくさんみることができますように!
さて、最近「チャットGPT」という言葉を耳にしますね。テキストメッセージで質問すると、それに応じた答えを返してくれるAIだそうです。また、文章の要約、詩、小説の創作、英文の翻訳もたくみにこなし、ビジネスでは、議事録、レポート作成等、他にも多大なる力を持つチャットGPT。今後の社会にはなくてはならない存在になりそうです。けれど、物事には必ず二面あります。このGPTは、おそらく未来の仕事を奪う存在にもなることでしょう。そして、実際問題として、大学生がレポートを提出する際、これを利用しても講師には見分けることができないとのこと。便利なツールではありますが、利用する個々の人間が良識に頼るしか術はないのか、今後を見守っていきたいと思います。話はそれますが、AIの世界でなく、実際の世界に戻ります。チャットGPTのような天才派はほんの数%と言われます。そして、日々の努力により前進するのが、私たち人間の大部分です。その努力の程度にも個人差はあります。ただ、その努力を「続ける力」が最終的に大きな差を生み出すと思います。「継続は力なり」「うさぎとかめ」昔から言われる、伝わる言葉には大きなメッセージがありますね。レッスンでは、子どもたちが「受けたくなるレッスン」を工夫して行っていますが、レッスン以外ご自宅で、どれだけ「英語に触れる」か、「復習を無理なくやってくれるか」がとても大切です。やりたくなる「言葉かけ」を通して、「続ける力」をつけてあげましょう。
先月より、講師はマスクの着用を基本的に行っていません。換気は常に行い、風邪の時等はマスク着用します。日本語は目元で対話をする言語らしいですが、英語は口元、表情がとても大切な言語と言われています。子どもたちにも、よく口元を見てもらいたいと思っています。英語とは関係ありませんが、心配なことがあります。学年が上になるほどマスクを外せない子がいるということです。恥ずかしいから、人がしているから、とのことかと思いますが、大事な成長過程において、相互の表情を読み取り、感じ取ることはとても大切なことと思っています。
さあ、GW!充実した時間となりますように!お天気に恵まれますように~!See you in June.
4
桜の美しい🌸4月になりました。春の訪れを至る所で感じます。まずは、ご入園、ご入学おめでとうございます。ワクワクとドキドキをご家族で感じていらっしゃることかと思います。ご家族皆さんでどうぞドキドキも楽しんでください。そして、進級のお子さんたち。新しいクラス、担任の先生、友だちと、気になるところは多いかと思いますが、早く慣れて、楽しい毎日が待っていますように・・。 それにしても、年度末、新年度の、「春」という季節は息のつく間がありません。体調を整えながら、無理をしないようにしましょう。
先月お知らせしていました「イースターピクニック」が9日に開催されます。3年ぶりの開催です。イースターエッグ作り、エッグハント、スプーンレース等々、親子で春の訪れを楽しめる準備をしています。ご参加される皆さんは、「楽しむ」準備をお願いします。このイベントはエバーグリーン開校時より実施しています。10年前には幼稚園生だったお子さんも今では高校生。時間が経つのは、本当にあっという間です。「今」を、「この瞬間」を楽しみましょう。
我が家は元々ホークスファンなので、TVで野球はよく観戦しています。(ちなみに大リーグ、夏の甲子園も!)、先月はWBCでの侍JAPANの活躍に感動しましたね!特に準決勝、決勝戦には釘付けでした。一人ひとりの活躍もさることながら、勝利に向けてのチームの団結力、野球そのものを楽しむ姿勢、そして栗山監督の「選手を信じる力」には特に感動しました。彼は、上からの威圧感を与えず、常に冷静でいる姿勢を常に保っているそうです。よくあるパターンは、怒鳴る監督→失敗をしないように小さくなる選手、かと思いますが、栗山監督の大きく構える姿勢の下、伸び伸びとプレーができて、各々が自分で考える選手になるのだろうと想像します。私事で恐縮ですが、昔、それまで人にお願いしていた経理を、自分ですべく勉強に通いだした頃(苦手意識100%!)、今は亡き母が「あなたならできる!」と言ってくれたことがありました。その一言でそれまでの不安は払拭され、俄然やる気と自信が湧いてきたことを覚えています。これは、誰からの声掛けよりも、母=自分を信じてくれている人、からというのが鍵だと思います。そこには、「真実」しかありませんから。栗山監督のように、子どもたちへのエールを送りたいと思わせてくれたWBCでした。
新年度よりクラス編成も、時間帯にも変更がでてきています。幼稚園を卒園されてエレメンタリークラス小学低学年クラスで新しいメンバーで始めるお子さんたち、どういうクラスカラーになっていくのか、今から楽しみです。また、年長さんたちが抜けた後のキンダークラスも、これから新メンバーでのスタートです。それぞれの緊張も、あっという間に笑顔になることと思います。また小学を卒業されて中学生のクラスでのスタートの新中学生。クラス形式も、勉強内容も変わりますが、常に前傾姿勢で進んでいきましょう。エバーグリーンでは新年度の年間スケジュール表を毎年4月に配布していますが、今年度は5月配布予定です。息子が大学受験の一年になるのでおそらく今までと学校がらみの予定も変わってくるかと思います。学校の予定表をもらってから作成し、当教室の予定表を配布します。ご迷惑をおかけします。4,5月はカレンダー通りで予定しています。(5月1日も実施します)
運動不足解消に、先月より週1回でスポーツを始めました。ニュースポーツのスポレック(スポンジテニス)です。中高時代にテニス部だった私でしたが、もはやテニスボールを追ってコートを走れず、屋内の小さいコートでのスポレックがちょうどいい具合です。時たま高校生に戻ったような錯覚も感じて、流れる汗をぬぐいながら楽しんでいます。春ならでは、“何かを始める”ワクワクを!今月も頑張りましょう!