Evergreen Leaves

2025.7

 梅雨入りの早さに驚いたばかりでしたが、もう梅雨明け。1955年以来2度目の6月の梅雨明けだそうです。まだ蝉の声は聞こえませんが、そのうち大合唱も始まることでしょう。長い夏となりますが、日々の中に涼を求めながら過ごしたいと思います。そして、今年も上半期が終わりです。反省すべき点を改め、下半期に活かしていきましょう。

 先月は梅遊びをしました。あるテレビ番組で、梅干しを作ったり、シロップを作ったりという作業を「梅遊び」という方がいらして、私も同じように遊んでみたところです。梅、味噌、砂糖で、「梅味噌」?というのでしょうか。きゅうりや、冷奴に大活躍です。「遊び」と名付けると同じ作業でも楽しさが出てきて、言葉の重みに驚きました。

 さあ、そろそろ夏休みモードに入られることと思います。お盆の帰省、家族旅行他、カレンダーとスケジュール調整中のことでしょう。エバグリーンでは、毎年サマースクールを7月下旬に実施しています。色々なアクティビティを通して、4時間英語漬けです。子どもたちは、私たちが英語だけで話しても、なんとなくわかったり、感じ取ったりと、違和感なく楽しんでくれます。発話自体はまだ限られていますが、毎週のレッスンとは違ったリアルな英語環境の下で、英語を「言葉」として体感して欲しいです。今年のテーマは「夏フェス、お祭り」です。お祭りでのゲームを作ったり、遊んだり、他恒例のクラフトタイムもあります。参加お申込みの方は公式ラインより7月4日までにお申し込みください。

 先日、映画「国宝」を観ました。吉沢亮氏の演技力、歌舞伎の美しさ、映像の美しさ、歴史、と期待以上の作品でした。これが理解できる日本人で良かったとまで勝手に思いました。いつか歌舞伎も観てみたいです。映画館にいつも以上に人がいたのも嬉しかったです。まだご覧になっていらっしゃらない方、ぜひ映画館でご覧ください。圧巻です。

 さて、近日中に当HPがリニューアルされる予定です。これに伴い、30年毎月続けてきましたエバーグリーンリーブズを今後2か月に一度に変更させていだたくことと致しました。奇数月を予定しています。もし、次号までにお伝えしたいこと等が出てきましたら、生徒様にはクラスレターで、他は当ブログ等でお伝えしたいと思います。いつもご高覧ありがとうございます。

 See you in September! Have a great summer!

2025.6

 梅雨の走り、さわやかなお天気の日がとても貴重でありがたいです。この日とばかりに洗濯にいそしみます。2週間も早く、そしてどこよりも早く梅雨入りとなりました。高湿度、季節外の低温度とともに、体調不良の方を多くお見受けします。気をつけていきましょう。

 先日のドカ灰雨、いよいよ来たか~!という声があちこちに聞こえました。マンションの大規模改修で新品同様となった白いベランダも見事に一瞬で灰色と化しました。降灰は市民にとっては迷惑以外の何物でもありせんが、オーストラリアから旅行中の友人たちは大興奮だったようです。お土産話も盛り上がることと思います。スムーズな旅行はもちろんいいですが、少しのアクシデントは思い出になりますね。

 さて、先月は小学生クラスで年に2回の参観を実施致しました。低学年のクラスの保護者の方とは、普段お会いできても送迎の時にあいさつを交わす程度、高学年になるとほとんどお会いすることもありません。参観では前後に少しお話しができたり、レッスンの様子を実際に見ていただいたり、参加いただき、日ごろの成果を確認、また、今後の課題をみつけてもらったりと、とても大切な機会と考えています。また、通常よりテンションが上がる子、おとなしくなる子、いつも通り頑張る子、それぞれが各自の成長と共に変化していくことにも、私たちが彼らの中に成長を感じる瞬間です。一週間に一回のレッスンでは限りがあるので、普段、宿題を課していますが、その必要性を直にお伝えできることも大切なことと考えています。次は秋実施予定です。

 先日、「体癖診断」というのを耳にし、早速調べてみました。1~10種まであり、自分の歩き方の癖から見ると上下に動くので、「タイパを重んじるタイプ」、記憶があいまいではありますが、物事がスムーズに進むことに喜びを感じる、タイムパフォーマンス重視方!一瞬で納得しました。家でも常にじっとせずに次のことを考えて動いている私は、ここにあったのと合点がいきました。少々疲れることもありますが、これからもとことん進んでいこうと思った次第です。この「体壁」は学習の仕方にも表れるようなので、自分の体壁を確認して、どんな学習方法があっているのかを調べてみるのも面白いかと思います。

 6月は小中高生は英検、中高生は部活の総体、期末テストと、イベント続きです。疲れていても英語に来てくれる子どもたちに、「お帰り~」「お疲れ様~」と、声をかけてしまう「先生」より「母」の気持ちの昨今です。一緒に伴走していきたいと思います。 

 長い梅雨となりそうです。紫陽花を愛でながら進みましょう。See you in July!

2025.5

 新緑が目に眩しい5月になりました。毎年書いていると思いますが、私は桜の季節より新緑のこの時期が大好きです。若葉が一斉に芽を吹き、辺りの空気にエネルギーも感じます。先日は指宿スカイライン道中にある桂花園を訪れてみました。花屋で見かける花々とは違い、自然の中に咲いてる木々、花々を愛でながらの散策を楽しみました。4月初旬は新年度の多忙感絶頂期でしたね。ひと月が経ち、少し生活にもリズムが出てきた頃と思います。GWはゆっくりと、そして楽しい時間をお過ごしください。

 先月は春の訪れをお祝いするイースターがありました。キリスト教の盛んな国ではクリスマスに次ぐお祝いで祝日になります。昔学生時代、旅行に出る私にホストマザーが手のひらサイズのイースターエッグチョコレートをプレゼントしてくれました。到着後バッグの中ではパジャマの上に溶けたチョコレートが!懐かしい思い出です。さて、先月は恒例のイベント、イースターピクニックを開催いたしました。当日は最高のピクニック日和。イースターエッグに色付けし、ゆで卵をスプーンに乗せてのリレー、輪になり手をつないでフラフープを通していくゲーム、ロンドン橋、エッグハント等盛りだくさんの内容で、笑顔溢れる90分でした。今年ご参加できなかった方、また来年もしますのでどうぞお楽しみに~。

 今月は英検2025年度第1回が実施されます。昨年は試験内容に大きな変更がありました。今年度は準2級と2級の間に準2プラスという級が新しく入り、今回受験のお子さんは英検クラスでも目下対策中です。通常1つの級取得後から次の級まで約1年要するようですが、準2と2級とのレベルにかなりの差がみられ2級受験を諦めるお子さんも多数とのことにより、間に一つ級を設けたようです。2級以上取得すると大学受験にも役立つので、計画的に取得を目指して欲しいです。

 今月で20歳になる息子がオーストラリアで留学中です。昔、私が留学中は手紙か電話(いわゆる家電)しか連絡の取れなかった時代。父が電話で”From Japan!” と言ってホストが取り次いでくれていました。そして現在、lineで無料通話(ビデオ通話も)で、何万キロという距離を感じない、ある意味不思議な時代です。大阪万博も開催されていますが、世界は身近すぎて、未知の世界に触れるワクワク感がないように感じるのは私だけなのでしょうか。そして、あまりこれ以上の進化は求めたくないと感じる今日この頃です。 

 梅雨に入る前の5月を思いっきり楽しみましょう! See you in June!

2025.4

 三寒四温とは、よく言ったものです。花冷え以上の寒さの中4月を迎えます。皆さん色々な春かと思います。まずはご入学、ご入園、そして、ご進級おめでとうございます。環境の変化、毎日のリズムに馴染むまでもうしばらく落ち着かない日が続くと思います。GWの頃までには楽しい日常が送れていますように。慌ただしさの中でも、桜は見頃を迎えています。この一瞬を楽しみましょう!

 先月は英検ジュニアの結果が戻ってきました。緊張して(?)受けた小学低中学年のお子さんも、各々の結果に満足していました。英語の学習は長期に渡って少しずつ身につけていくものです。毎週の楽しいレッスンは必須ですが、長い学習の中、「成長の結果」が見えると自信に繋がり、次へのモチベーションとなります。今回改めて教室全体の評価と個々の評価をパートごとに見る機会がありました。「会話」と「フォニックス」(シルバーレベル)は満点でした。今後は満点でなかった部分に焦点をあてて、レッスンにも取り入れていきたいと思います。話は変わりますが、先日高学年のお子さんの英検練習でのこと。3級の大問1にshake hands (握手する)のshake の部分を問われる設問がありました。彼女は幼稚園から通っているお子さんで、昔歌って踊ったHokey Pokey に出てきたshake だね、と手を揺らしながら正解にたどり着いていました。幼児期の経験が自然に後に繋がるのはうれしいものです。

 新しく高校生になる生徒さんが、高1の間は紙の辞書を使うようにと学校からの指示があったと教えてくれました。私は思わず「素晴らしい!」と声高々に返答しました。電子辞書が主流の昨今です。確かに求める単語は速く探せます。けれど、その単語が見つかって、そこでピリオド。終わりです。紙の辞書だと時間はかかりますが、その前後の単語、そのページの他の単語との新たな出会いがあるのです。探している単語が動詞であれば、その名詞、形容詞の単語まで瞬時に見つけられます。少し苦労して覚えた方が後々に残るということも聞いたことがあります。これは、ニュース、情報を新聞で得るかネットで得るかということと似ています。ネットだと自分の求めている情報しか得られませんね。インターネットを通して世界が広まったと感じると同時に、狭くなったようにも感じる今日この頃です。教室では小学低学年から紙の辞書を使う時間を設けています。見つける喜びを体感して欲しいと思っています。

 3月末は150km の距離を丸一日かけて南薩ドライブを主人と楽しんできました。(海浜公園、笠沙、坊津、枕崎) オーストラリアでは90分で行ける距離だ、という彼もゆっくりモードを楽しんでいたようでした。新年度もどうぞよろしくお願いいたします。 See you in May!